育休制度の取得と復帰のタイミング!【産休中の美容師も安心】
2024/12/25
こんにちは!相模原市で美容室を2店舗展開しております「レブリス」です。レブリスでは、女性が働きやすい美容室を目指しております。ブランクがあっても安心!柔軟な働き方で仕事と育児を両立したい方を全力でサポートします!
美容師として働きながら育休を取ることを考えている方も多いのではないでしょうか。しかし具体的な方法や詳細が分からず、不安に感じることもあるでしょう。この記事では、育休制度の基本から職場との調整、復帰のステップまで詳しく紹介します!
目次
育児休業の基本
育児休業は、出産後の親が仕事を一時的に休み、子どもの成長に専念できる精度です。通常子どもが1歳になるまで取得可能で、保育所に入れないなどの特別な事情がある場合には延長できます。取得条件には、雇用されてから1年以上働いていることや、週の労働時間が一定以上であることが含まれます。
多くの方は、産休終了後すぐに育休を開始します。このタイミングで取得することで出産後の子どもとの時間を確保でき、母体回復期間を延長するためにも効果的です。
産後休業:出産後8週目以降から開始(法律で定められた期間)
↓
育児休業:産休終了後から開始
育休取得のポイント
産休から育休取得まで計画的に行う
産休終了後すぐに育休を取得するケースが一般的で、この場合は一貫して計画的に進めることが重要になります。育休を取得するのであれば産休終了時期を共有するのではなく、育休終了予定日を共有することが重要です。美容師のように顧客対応が中心の職場では、産休中から復帰予定や育休期間を案内することが大切です。
復帰後のキャリア
育児と美容師を両立する方法
復帰後のキャリアを計画、職場と相談することは、育児と仕事の両立をするために必要です。復帰直後からフルタイムで働くのが難しい場合、時短勤務やシフト勤務を考慮すると良いでしょう。また、何のために復帰するのかやキャリア目標などを明確にすることも重要です。スキルを磨き続けて技術を向上させるだけでなく、管理職や経営など新たな役割を視野に入れることで、長期的な成長を見据えた計画が実現します。
お客様との信頼関係再構築
育休後に美容師として復帰する際、お客様との信頼関係を再構築することが非常に重要です。産休・育休中にサービスを受けられなかったお客様の立場を理解した丁寧なコミュニケーションが重要になります。具体的には、復帰前にお客様へ復帰の告知を行い、SNSなどを活用して復帰時期や施術予約の再開を案内すると効果的です。また、復帰後の施術ではお客様一人ひとりに直接感謝の気持ちを伝えたり、休業中のお客様の変化を把握したりすることで信頼が深まります。さらに、育休中に学んだ新しいスキルやトレンドを提案し、以前よりも満足度高いサービスを提供することも大切です。お客様との関係を再構築することで、産休・育休明けでも安定した集客が期待できます。
育休中のスキルアップ
育休中にスキルアップを目指すことで、復帰後のキャリアに良い影響を与えることが出来ます。美容師としての技術を向上させるだけでなく、業界のトレンドを学ぶなど復帰後に活躍できる知識の習得も重要です。情報収集などのインプットだけでなく、育児中に学んだ経験を発信するなど、自分のブランドを育てることも大切です。育児の合間を利用することで育休期間を有効活用でき、復帰後のキャリアに大きな差をつけることが出来ます。
まとめ
産休同様、育休権利も保証されており、産休終了後育休に切り替えて使用する方が多くいます。そのため、妊娠発覚から産休・育休取得まで計画的に進めることが重要になります。また、産休・育休取得の事前準備だけでなく、復帰後のキャリアプランについて考えることも大切になります。復帰後、育児と仕事が両立できるよう無理のない環境作りが成功へとつながります。
----------------------------------------------------------------------
髪質改善ヘアエステサロンREVLISS
住所 : 神奈川県相模原市南区相模大野3-13-6
電話番号 : 042-705-7440
髪質改善ヘアエステサロンREVLISS 2nd
住所 : 神奈川県相模原市南区相模大野3-13-9
電話番号 : 042-705-3334
----------------------------------------------------------------------